PAGE TOP

3Dマシンビジョンとコンピュータビジョンの違いとは

3Dマシンビジョンとコンピュータビジョンは、それぞれどのようなものなのでしょうか。特徴と、おさえておきたい違いについて解説します。

3Dマシンビジョンとは

マシンビジョンとは、後述するコンピュータビジョンを産業用に応用しているシステムのことです。カメラで撮影した画像を処理し、その結果に基づいて機器を動作させます。

マシンビジョンの中でも3次元での認識が可能なシステムが3Dマシンビジョンです。3Dマシンビジョンでは、機械や部品の位置などを3次元的に認識できることから、例えばバラ積み状態のワークでも正確に状態を把握してピッキングできるようになります。

目視と比較すると高精度で検査ができるようになるため、異物検査の分野でも活躍している技術です。

コンピュータビジョンと同じような意味合いで使われることもありますが、主に産業オートメーションに関する分野でマシンビジョンが使用されます。

コンピュータビジョンとは

コンピュータビジョンとは、カメラで撮影した画像を処理し、対象物をコンピューターに識別・判断させる画像処理技術のことをいいます。

コンピュータビジョンは主に正確な画像認識を行う目的で使用されることが多いです。医療画像診断の分野でも活躍しており、例えば赤血球や白血球、血小板などの量を検出して病気の評価をする際にも活用されています。

3Dマシンビジョンとコンピュータビジョンの違い

画像処理を行う点では同じです。ですが、マシンビジョンには必ずカメラシステムが含まれるのに対し、コンピュータビジョンは含まれない場合があります。

また、コンピュータビジョンは画像処理をして結果を出力する目的で使われるのに対し、3Dマシンビジョンなどのマシンビジョンは、画像処理で結果を判断し、その結果に基づいて別の産業機器などを動かすのが特徴です。

コンピュータビジョンでは、出力結果に基づいて機械を制御することはありません。

そのため、使用されている場面も違います。

コンピュータビジョンは、個人を特定する顔認証システムや、現実を仮想的に拡張するARなどの分野で活用されています。

一方、マシンビジョンは、ピッキングシステムや異物検査に活用されている技術です。

それぞれ優れたシステムではありますが、得意としていること、できることが変わるので、導入する際はどちらが適しているのかを判断する必要があります。

3Dマシンビジョンの基礎知識を確認しよう

3Dマシンビジョンとコンピュータビジョンは、それぞれ活用されている分野に違いがあります。3Dマシンビジョンの導入について検討しているのであれば、関連する基礎知識を確認して理解を深めておくと良いでしょう。

以下のページでは3Dマシンビジョンにまつわる基礎情報ご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてください。

3Dマシンビジョンを導入する前に
確認しておきたい基礎知識

FA化に強い「3Dマシンビジョン」
販社‧メーカー
3選を見る

⼨法計測‧外観検査‧位置決めの
FA化に強い「3Dマシンビジョン」販社‧メーカー3選

3Dマシンビジョン製品・サービスを提供しているメーカー・販売代理店20社以上を調査。
その中で製品ごとの適用事例を公表している会社をピックアップし、特徴ごとにまとめました。

「課題解決」で選ぶなら
LINX
LINX
引用元HP:LINX公式(https://linx.jp/)

光切断法、縞投影、白色干渉、共焦点、ステレオビジョンと多種多様な計測手法でのアプローチが可能

「実績」で選ぶなら
キーエンス
キーエンス
引用元HP:キーエンス公式(https://www.keyence.co.jp/ss/products/vision/inline-inspection/)

電子部品、自動車、金属製品、機械要素、食品製造といった幅広い分野・業界での導入事例が豊富

「サポート」で選ぶなら
SICK
SICK
引用元HP:SICK公式(https://www.sick.com/jp/ja/)

24時間稼働のヘルプデスクがあり、電話やリモートで即時対応。導入前のトレーニングも可能

【選定基準】
「3Dマシンビジョン」と検索して上位表示されるメーカーや販売代理店をピックアップ。その22社の公式HPの情報から「ワーク(対象物に対する)計測手法が最も豊富だったLINX」
「業界ごとの実績が最も豊富だったキーエンス」「唯一24時間のヘルプデスクを提供しているSICK」をそれぞれ選出しています。(情報は2021年11月19日時点)