このページでは3Dセンサーの計測方法の一つである「ラインセンサ」の特徴やオススメの製造現場などを紹介しています。
ラインセンサとは
ラインセンサとは、線で撮像するセンサのことです。ライン上に撮像した画像を一枚の画像にし、被写体を垂直方向に移動させ連続で撮影することによって平面の画像を作り上げることができます。たとえばコピー機・スキャナー機を思い浮かべると理解しやすいでしょう。機械の光が前後左右に移動することで、対象物をスキャンでき、一つの画像を作ります。
エリアセンサであれば横長の画像を作る際に画像合成の必要がありますが、ラインセンサであれば合成も必要なく、ピクセル単位の微妙な変化を上手くとらえることが可能です。ラインセンサであれば長く大きな物体は収まりきれず撮像できませんが、ラインセンサであれば撮影できるでしょう。
ラインセンサの特徴
ラインセンサが搭載されているカメラは、レンズに入った光をCCD・CMOSなどの撮影の素子上で結像することで、電子信号に変換することで画像として出力する仕組みになっています。一列のフォトダイオードで構成している撮影の素子に垂直方向へ被写体を移動し、連続で撮影することによって横長の画像を作ることが可能です。
ラインセンサが搭載されているカメラはモノクロ画像だけでなく、カラーの画像も撮影できるタイプに分けられます。一つのフォトダイオードから得られる色の情報は一つなので、カラータイプだとフォトダイオードが1~3列ほどの多層構造です。つまり3列であれば青・緑・赤の色の情報を得られるため、非常にカラフルな画像を撮影できるでしょう。一方で1列しかない場合は、単一の色情報だけしか得られません。そのためフォトダイオードが1列だと磯野正確性が劣ってしまい、必要な情報が把握しにくいといった問題が生じることもあるでしょう。
またラインカメラの場合、照射の速度が変わってしまえば画像が正確に撮影できません。画像が伸びる・縮むこともあるため、対象物の移動速度を一定に保つようにする必要があります。
ラインセンサがおすすめの製造現場
ラインセンサはサイズの大きなもの、高精度な分解能が必要なものが得意としている対象物です。大きな対象物であっても一枚の画像として出力でき、画像を後からつなぐ必要もありません。
たとえば道路・外壁などの社会インフラに必要な検査をはじめ、不織布・歯車・半導体部品などの工場に関わる検査、美術品の解析、従来は目視で行っていた果実の選別など様々な現場で活用されています。ラインセンサ自体の使い勝手も非常に高い点もあり、幅広い用途で用いられているでしょう。

- 測定範囲が広く、様々なワークに対応
- コントローラー不要、本体のみで測定可能
- 温度安定性に優れた頑丈な筐体

- 3200point/プロファイルの微細測定が可能
- 従来製品比3倍の面積を持つ大口径受光レンズ
- 全方向位置補正機能を搭載

- 納品日より5年間の製品保証
- ソフトウェアの導入トレーニングが可能
- リモートor出張メンテナンスに対応
「3Dマシンビジョン」と検索して上位表示されるメーカーや販売代理店をピックアップ。その22社の公式HPの情報から「計測手法が最も豊富だったLINX」
「業界ごとの実績が最も豊富だったキーエンス」「唯一24時間のヘルプデスクを提供しているSICK」をそれぞれ選出しています。(情報は2021年11月19日時点)